ile池田塾が展開する未来の塾全公開(この記事はアメブロのリライトです)

私は2019年の1月に脳出血で倒れ、半年の入院・リハビリ後に同年8月に退院し、

10月には学習塾を再開することができ今日に至って言うます。

しかし、再開したとはいえ、以前からあった借金に加え、生徒の激減、アルバイトの継続ができなかったことも加え

経済的にはどん底になってしまいました。

 そこで、経済的な穴を埋めるために、

アフィリエイトを始めましたが、アフィリエイトは、簡単に言えばお金儲けのためにブログを書くことです。

私のやり方がまずいせいもありまっく収入にはにはつながりませんでした。第一お金のためにブログを書くとなると、志が低いので、書いていて楽しくないし、いいものが書けませんでした。

そこで、アメブロでもう一度初心に戻り、本当に書きたいことを書いてみようと決心し

今日から再開します。題材は学習塾と教育一般に絞ろうと思います。できるだけ関係者の方に読んでいただけたら嬉しいです。現在コロナの影響も少なからず出ていると思いますが。

田舎よりも都会のほうが大変だと思います。ちなみに私の住む島根県益田市では、これまでに累計二人だと思います。都会に行った子供達が、帰ってこれないとか

。間接的な影響はありますがそれで生徒が減っていることはありません。ただ世の中の景気の後退を受け、今後塾への出費控えが起こることは否定できません。

コロナ禍の中、学校教育のICT化が加速したのは事実です。私は倒れる前にすでにICT化に取り組んでいたので、無料アプリを使ったり、LMSによるイーラーニング用のクラウド学習のための設備は整えていましたので、リモート教育には全く困っておりません。数年前に教育指導要綱が変わることを受け、自分なりに勉強を重ね何度も東京へ行きました。
それは以前のブログでずっと訴えていたテーマです。その当時総務省が、学校のためのクラウドプラットフォームの開発に取り組んでいた時、学習塾の存在価値に対してものすごい危機感を感じていましたが、講演会にも足を運び、政府の高官とも話をしたことがありますが、国としては、形にこだわらずいいものはすべて取り入れるほうしんだそうです。それが国の進める「未来の教室」です。

すでに私が懸念していた事態がやってきています。今の時期をチャンスととらえているのはIT業者だけです。

わたしは全くITリテラシーがなかったので、業者に聞きまわりました、そのころ私は反転授業を行っていたので、安価で確実に生徒に動画を見せる方法はないものかと模索しておりました

、そのヒントがLMS(ラーニング・マネージメント・システム)でした。Moodleというオープンソースがあることを知りさっそく調べてみましたが、オープンソースの意味も知らないほどのなさけなさでした。結局Moodleはプログラミングの知識がないと。無理と知り諦めましたが、そのころの知り合いに、ホームページの作り方のヒントをもらい、

自分でホームページを作ることができたのです。URLを張り付けるという知識もなかったので、苦労しましたが。

その知識とホームページがあれば理論上は反転授業を行うことはできます。撮りためた動画をYutubeにアップしまし生徒に公開しましたが生徒は見向きもしませんでした。

その最大の原因は先生側が生徒の学習状況を管理できないことにあります無料動画を積極的に見てくれる生徒は別にして、宿題として出しても見せることの難しさは経験した者にしかわからないかもしれません。

だからこそLMSが必要なのです。私も自分で作ってみるまでLMSがどういうものかまったくわからなかったので、これから私の作ったサイトを公開しますのでYutubeでもみていただければ幸いです。今後どんどん動画を配信していきます。こちらでLMSの紹介ビデオが見れますチャンネル登録もよろしくお願いします
上達を実感できる【GABA】

Follow me!

スポンサーリンク