新渡戸稲造{人間学}はじめに
かつて日本は、美しい国といわれた。
かつて日本人は、礼儀正しい国民と言われてきた。
確かに現在の日本は、豊かになった便利になった。
かつて日本は、「恥の文化」といわれてきたが、現在の日本人は、恥を知る「廉恥心」を失ったばっかりか、美徳と言われた「奥ゆかしさ」までもなくしてしまった、どうしてそうなったかというと、戦後日本から「修養」という言葉が消えたからだ。言い換えるなら、自分を磨く「人間学」である
動物としての人を人間たらしめるのは、この修養「人間学」にかかっている。
この本は、世界的名著といわれる「武士道」の著者新渡戸稲造が修養「人間論」について書いたものである
英訳
Japan was once known as a beautiful country.
The Japanese used to be known as a polite people.
Indeed, today’s Japan has become richer and more convenient.
Japan used to be known as a ‘culture of shame’, but today’s Japanese have not only lost their ‘sense of honor’, but also their ‘modesty’, which used to be considered a virtue,
How did this happen? The word ‘shūyō’ disappeared from Japan after the war.
In other words, it is a ‘human studies’ to improve oneself
It is this cultivation ‘human studies’ that makes animal man as an human.
This book was written by Nitobe Inazo, author of the world-famous book Bushido, about the cultivation ‘human studies’.